お知らせ
コーチングの仮説
プロジェクト
私たちについて
2025.07.09
2025.06.11
2025.03.31
2025.03.19
2025.01.30
2025.01.16
2025.01.09
2024.12.01
2024.08.01
スポーツだけに限らず、職場や学校など、「教える側」と「教わる側」が分かれるケースは多くあります。そのようなときに「教える側」が感じる心のモヤモヤを「コーチングのジレンマ」と呼んでいます。自分自身も見えづらい、この複雑な心理的葛藤を解決するうえでヒントとなるのは、ゲーム理論囚人のジレンマのモデルの援用です。
# HYPOTHESIS OF COACHING
「コーチングの仮説」はこちら
# PROJECTS
「プロジェクト」はこちら
パフォーマンスの向上を目指す過程で発生する「コーチングのジレンマ」。東海林祐子研究会では幅広い角度から「コーチングのジレンマ」と向き合い、解決の糸口を見出すことによって、ヒトとヒトの関係性を高めていくことを目指しています。その実現のために、様々なプロジェクトが遂行していくなかで教員・大学院生・所員・学部生が一致団結して、新しい教育の可能性を探っています。
「コーチングのジレンマ」は、科学研究費補助金(20K11357) の助成を受けて活動しています。